2006.06.04

2006.06.04 静岡県スポレク祭要項

本大会は無事に終了いたしました。
参加されたみなさま、お疲れ様でした&ありがとうございました。ちょっとばかり暑い日になってしまいましたね。(この日の浜松の最高気温は26.2℃とのこと)
本日の成績は現在、集計中です。しばし、お待ちください。(当日参加の方が予想以上に多いこともあり、また集計人がかなり多忙なため、しばしお時間をいただきたいと思います。申し訳ありません。)



第13回県民スポーツ・レクリエーション祭オリエンテーリング大会
兼静岡県民オリエンテーリング大会
第16回県すこやか長寿祭スポーツ大会オリエンテーリング大会

 自然の中で誰もが楽しめるスポーツ、オリエンテーリングの大会を開催します。初夏の県立森林公園の林の中で、思いっきり汗を流してみませんか?初めての方でも安心して楽しめるように初心者説明会も行います。ご家族や、学校・会社の仲間同士で、初夏の一日をお楽しみ下さい。みなさまの参加を心からお待ちしております。

主催

静岡県教育委員会・静岡県レクリエーション協会
静岡県オリエンテーリング協会
(財)しずおか健康長寿財団
静岡県すこやか長寿祭スポーツ大会実行委員会

主管

県民スポーツ・レクリエーション祭実行委員会
静岡県オリエンテーリング協会

後援

静岡県体育指導委員連絡協議会
(財)静岡県体育協会

実施期日

平成18年6月4日(日)(小雨決行)

受付時間

9:30~10:00(12:30全日程終了予定)

集合場所

県立森林公園「バードピア浜北」
※当日集合場所が変更になる可能性がありますが、バードピア浜北から誘導をいたします。駐車場は、バードピア浜北の駐車場をご利用ください。

競技内容

スコアーオリエンテーリング(競技時間60分)
スコアーオリエンテーリングとは、一定の競技時間(今回は60分)の中で、あらかじめ点数が決められている地図の中のコントロール(地点)を、自由な順序で回ってきて総得点を競います。時間オーバーは減点、同点の時はゴール順とします。

参加資格

健康な方であれば、年齢を問わずどなたでも参加できます。
クラス分け
小学生組       4年生以上の小学生だけで構成するグループ
家族組        小学生以下または60歳以上を含むグループ
一般組        大人(中学生以上)だけで構成するグループ
個人初心者      初めてまたは経験数回までの人
個人経験者      経験豊かな人
すこやか長寿祭の部  静岡県在住で60歳以上(平成19年4月1日現在)の個人

参加料

大人 1人 500円
高校生以下 1人 300円
未就学児無料
当日受付でお支払いください。

申込方法

Emailでお申し込みください。
次の内容を明記してください。
1.住所 2.氏名 3.年齢 4.電話番号 5.参加クラス
1、4は代表者のみで結構です。5月22日までにお願いします。
当日も受け付けますが、用意する地図に限りがありますのでできるだけ申し込みをしてください。

申込先

Email hamamatsu_olc@yahoo.co.jp

表彰

各クラス上位3名(チーム)を表彰します。
すこやか長寿祭の部の成績優秀者を平成18年10月29日開催の静岡県ねんりんピック協賛オリエンテーリング大会の静岡県代表として派遣いたします

その他

初心者の方には、オリエンテーリングのやり方を説明します。コンパス(方位磁石)は貸し出します。運動のできる服装でご参加ください。制限時間のある競技なので時計は必ず持ってきて下さい。天候によっては雨具の用意もして下さい。

注意事項

参加者が自分自身あるいは他へ与えた事故、損傷、損害等については、主催者はいっさい責任を負いません。
自分の健康状態をよく考えて参加してください。
自分で出したゴミは自分で持ち帰ってください。会場を汚さないようにご協力願います。


| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.03.26

2006.03.26 県立森林公園大会 成績表

 先日、開催いたしました森林公園大会の成績表をここに発表させていただきます。



静岡県県立森林公園初心者オリエンテーリング大会 成績表
開催日:平成18年3月26日(日)
場所:県立森林公園(静岡県浜松市 旧浜北市)
集合場所:バードピア浜北
天気:曇り
総参加者数:106名

○少年少女組 出走4組15名

1石川 可南海・山口 純香・喜多崎 夏織1:02:00
2安藤 陽子・青島 鮎美・石津谷 奈央1:05:38
3橋爪 彩夏・石田 彩・影山 詩織・森 美涼・村木 楓1:57:36
 井田 賀子・和久田 桃子・梨子・坂下 智香・坂田 奈緒子P3(1:19:07)

○家族組 出走21組74名

1久保田 守彦・佳奈0:41:57
2山下 秀人・比菜0:43:14
3石原 正彦・光輝・岡田 祐子・涼・じゅん0:44:20
4木野 真由美・浩成・寿美子・大輔0:51:50
5山口 吉美・美恵・龍大0:54:19
6小谷 靖代・杏奈・玲奈・英彦0:54:19
7鈴木 直哉・美加・聖乃・悠作・南穂0:55:25
8竹内 佳春・忍・悠真・柊祐0:56:19
9鈴木 逸夫・清美・択郎0:58:06
10青島 賢栄・美代子・賢治0:58:17
11中田 清・美香・大樹・惇・翔太1:04:14
12喜多崎 典子・晴美1:07:19
13橋爪 陽子・晴香 1:08:19
14蛯谷 浩幸・亜希子・莉菜1:08:33
15中野 大介・久乃・圭倞・永涼1:10:10
16竹内 美恵子・樹・嵐1:16:27
17中村 憲司・美奈・勇真・夏実1:18:30
18石山 久貢・則子・廉・洋平1:21:54
19森下 重夫・征子・裕大1:26:07
20井田 孝幸・たみ子・匡彦・温子・和久田 まさみ1:35:32
21町田 育悦・みや子・雅樹・光1:58:20

○大人組 出場5組12名



1村松 美和・笹瀬 さとる0:52:14
2安藤 三千代・山口 景子0:55:36
3山本 浩代・幸司1:02:31
4大石 育代・早折 勇希・加藤 早苗1:11:02
5加藤 匠・古橋 千里1:19:21

○個人経験者 出走5名


1櫻木 伸也0:35:06
2渡辺 雅敏0:43:20
3藤田 和男1:00:17
4長瀬 朋子1:19:31
5安藤 真彦1:24:48

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.10

インカレ参加者数の考察~2006年版~

あぁ、もっと前に書き上げていたのに、、、nifty歴も10年になるからたいていのことは許してしまうのですけど、ココログに関するトラブルだけはちょっとがっかりですね。悔しまぎれにこんなところにトラックバック打ってみることにします。



いよいよ明日今日からインカレですね。昨年こんな記事を書いたので、今年も最新データを元に少し考えてみることにしました。

最近7年間のインカレ参加者総数
年度場所参加者総数(人)新入生(人)新入生割合(%)
1999日光98427928.4
2000作手90324226.8
2001矢板76023931.4
2002下山71122731.9
2003伊賀68623233.8
2004日光68818827.3
2005愛知65418731.5

IC05freshmanratio.gif

 昨年は

来年はよほどのこと(1年生が300人弱参加するようなこと)がない限り、参加者数はさらに少なくなることが予想されます。

と書いたのですが、やはりその通りの結果になってしまいました。(昨年より34人減)いや、こんな予想当たったところで、ぜんぜんうれしくないですが。

 新入生人数は昨年とほぼ同数だったため、全体に占める新入生割合は再び30%台に戻りましたが、「(4年前の新入生)>(今年の新入生)」の関係は相変わらず続いていますので、参加者数は今後も緩やかに減少を続けるものと考えます。2年後の2007年度インカレ(関西?)では、ついに600人を下回るかもしれません。
 ……と思ったら、日本学連総会議事録を読むと、現在、院生の参加を検討しているみたいです。たしかにこれで100~150人程度は増えそうですね。

 もちろん、参加者数が減少したからと言って、インカレという大会の価値そのものが減少するわけでは決してないですが、この参加者数減少傾向に終わりが見えない状況はインカレのみならず、日本のオリエンテーリング界の将来も不安なものにさせているように思えてなりません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.12.11

2005.12.11 平成17年度浜松市民オリエンテーリング大会成績表

 初冬と呼ぶには厳しすぎる寒い一日でしたが、大会に参加されたみなさま、お疲れさまでした&ありがとうございました。成績をここに発表いたします。(なにか疑問点がありましたらこの記事にコメントorトラックバック、もしくはメールでご連絡ください)



平成17年度浜松市民オリエンテーリング大会成績表

日時:2005年12月11日(日)
場所:遠州灘海浜公園(浜松市中田島町・江之島町)
地図:遠州灘海浜公園(1:5000 2005年11-12月再調査・修正)
天気:曇り

氏名の後は点数とタイムです。全取り(600点)の方はゴール順で順位を決定しています。

男子経験者

1角岡 明60027:52
2阿部 慎一60028:08
3伊藤 誠厚60030:40
4三宅 智之60032:13
5宮崎 敦司60032:16
6江崎 保夫60034:53
7大森 裕介60037:36
8中島 克行60037:37
9交告 理志60037:38
10小橋 至60038:02
11村上 博昭60038:22
12藤田 和夫60038:54
13永井 昇60039:47
14伊藤 伸60040:59
15加藤 芳昌60042:29
16高橋 正彦60043:17
17東條 靖60047:40
18柴田 喜一60047:54
19金子 八三590 
20船戸 正道580 
21山口 直哉580 
22永井 哲也490 
23中根 一三二460 

女子経験者

1鈴木 幸子60056:25

男子初心者

1中島 弘誠60042:28
2竹山 一久520 

女子初心者

1永井 ゆかり60051:24
2中根 好子430 

少年少女組

1河辺 玄佳・了佳390 
2坪井 ゆり・喜多崎 夏織360 

家族組

1小林 拓・哲60045:45
2小川 富士男・名月音・松岡美保60046:11
3山下ひな・秀人60047:42
4中島 緑・真里60049:52
5小川 真生子・久美子・雅史60051:03
6五十嵐 英俊・晴巳・寛60052:31
7木野 寿美子・真由美・大輔・浩成60052:36
8鈴木 洋・裕美・悠真60053:02
9肥後 澄・徳仁・律子・なつみ60056:46
10小川 宏江・陽丞・睦美・佑美60056:51
11清水 浩太・俊太・中村 政彦60059:15
12小澤 由美子・詩桜・菜月・美穂子550 
13原木 梓・美空・中村美代子510 
14影山 さおり・涼・太田 雄大・しいのの しょう太・さとし500 
15近藤 諒・まゆみ490 
16墨岡 公博・博代・由花480 
17喜多崎 晴美・典子450 
18鈴木 輝成・奈津江・杏奈290 
19千葉 大樹・那由多・和代280 
20鈴木 光子・遠海・青海・儀一280 
21小林 美希・宏実130 

一般組

1岸 裕樹・有川 徹・川向 敬士60035:15
2杉山 靖正・恵60044:50

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.12.11 平成17年度浜松市民オリエンテーリング大会

本大会は無事、終了いたしました。
本日はとても寒い日でしたが、ご参加いただき誠にありがとうございました。

成績速報は、いましばらくお待ちください。こちらの記事へどうぞ→浜松OLC作戦会議室: 2005.12.11 平成17年度浜松市民オリエンテーリング大会成績表



 毎年恒例の大会です。今年は2年ぶりに遠州灘海浜公園にて開催します。ふるってご参加ください。


平成17年度 浜松市民オリエンテーリング大会
~冬の一日、遠州灘海浜公園でポイントを探してかけめぐろう!~

とき

平成17年12月11日(日)小雨決行 荒天中止

ところ

遠州灘海浜公園(えんしゅうなだかいひんこうえん)
※浜松まつり会館南・風紋広場付近にて受付を行ないます。およその場所はここです。

【事前申し込みはありません。当日、受付時間内に集合場所にお越しください。】

主催

浜松市(参考ページ→浜松総合事務所版 広報はままつ
(財)浜松市体育協会(参考ページ→浜体協-スポーツ教室(詳細表示)

主管

浜松市レクリエーション協会

担当団体

浜松地区オリエンテーリングクラブ連絡協議会

受付時間

9:30~10:00(競技終了予定 12:00)

交通

JR浜松駅から遠鉄バス中田島泉高丘線で15分「中田島砂丘」下車。車でお越しの方は、公園の駐車場をご利用ください。

競技形式

スコアオリエンテーリング《個人・グループとも 制限時間60分》

参加資格

年齢、性別、経験を問わずだれでも参加できます。初心者の方には競技方法を指導いたします。

参加料

個人 500円(小学生以上) グループ ひとり 300円

クラス


  1. 個人


    1. 男子経験者

    2. 女子経験者

    3. 男子初心者

    4. 女子初心者


  2. グループ


    1. 少年少女組 小学生以上・中学生以下で構成

    2. 家族組   小学生以下を含む親子で構成

    3. 一般組   高校生以上で構成


    (注意)1グループは2~5人で構成してください。

持ち物

参加料、時計、雨具(雨天のとき)
なお、オリエンテーリング用コンパスをお持ちでない方にはこちらからお貸しいたします。

服装

運動のできる服装、運動靴で参加してください

表彰

各クラスの上位3位までを表彰します。参加者には参加記録証を渡します。

当日スケジュール

受付終了後、競技方法説明などを行ない、その後スタートします。(スタート予定時刻 10:30)競技終了後、ただちに成績集計を行ない、その後表彰式を行ないます。

問い合わせ先

E-mail hamamatsu_olc@yahoo.co.jp




» 続きを読む

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005.11.21

中日東海大会の新聞報道

 昨日の中日東海大会では、中日新聞社の記者とカメラマン、お二方が取材に来られました。(ありがとうございました。m(__)m)ここでは、この大会記事をまとめます。
 まずは中日新聞のサイトにて大会記事が掲載されました。→袋井でコンパスを手に 中日オリエンテーリング大会

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.11.20

2005.11.20 第47回中日東海ブロック大会成績表

 大会に参加されたみなさま、お疲れさまでした。たいへんお待たせいたしました。成績をここに発表いたします。(なにか疑問点がありましたらご連絡ください)

※※お願い※※
 浜松オリエンテーリングクラブでは、今後もみなさんが参加して楽しかった、と思えるような大会を開催していきたい、と考えています。大会に参加されて感じた要望、改善、不満などありましたら、ぜひご連絡ください。(この記事の下にある固定リンクをクリック→コメント欄に書き込む、もしくはサイドバーにある「メール送信」をクリックしてください。)



第47回中日東海ブロックオリエンテーリング大会成績表

日時:2005年11月20日(日)
場所:小笠山総合運動公園(静岡県袋井市、掛川市)
地図:ECOPA(1:7500 2005年11月作成)
天気:晴れ

M21A 4460m

1 水嶋 孝久0:43:55
2 和久田 好秀0:44:02
3 江崎 保夫0:47:28
4 小暮 喜代志0:47:36
5 長谷川 啓0:48:16
6 勝又 崇0:50:19
7 内藤 愉孝0:51:12
8 西山 洋生0:52:13
9 田農 邦彦0:52:58
10 阿部 慎一0:56:59
11 渡辺 雅敏0:57:11
12 大家 哲朗0:57:41
13 安達 洋太1:05:31
14 伊藤 誠厚1:07:54
15 島崎 和彦1:10:30
16 村上 博昭1:10:39
17 浜崎 嘉久1:10:40
18 大野 聡生1:11:22
19 岡本 一男1:15:15
20 寺田 慎一1:16:29
21 福味 亮仲1:18:41
22 中村 洋輔1:26:29
23 赤井 秀和1:46:29
  須藤 兼隆P1

M18A 2860m
1 伴 毅0:25:44
2 桜井 郁也0:26:20
3 河村 健太郎0:27:41
4 戸田 瑛0:28:36
5 岡本 将志0:29:33
6 前澤 陽平0:29:54
7 宮地 慧0:30:25
8 徳田 充宏0:32:01
9 小山内 崇人0:34:03
10 武藤 篤0:34:50
11 宮﨑 遼0:35:07
12 山田 晋太朗0:35:25
13 児玉 悠貴0:36:26
14 堀田 遼0:38:55
15 早川 達也0:42:14
16 村越 綾0:43:27
17 中別府 俊太0:43:54
18 村越 怜0:44:52
19 坂井 翔太0:59:51
  馬場 智祥P1

M35A 4120m
1 瀬口 洋治0:42:03
2 角岡 明0:44:51
3 落合 公也0:47:03
4 五十嵐 則仁0:47:26
5 小林 二郎0:51:33
6 棚橋 是之0:51:40
7 坂野 晴彦0:56:07
8 安藤 真彦0:56:28
9 佐藤 政明0:56:29
10 松橋 徳敏1:00:13
11 中井 隆宏1:22:41

M50A 3390m
1 新家 秀男0:43:08
2 加藤 昭治0:44:36
3 古澤 ヒロシ0:45:33
4 粟野 義明0:47:59
5 藤田 和男0:51:26
6 野田 良雄0:56:16
7 小川 晃弘0:58:05
8 石田 亘宏0:58:11
9 小橋 至1:00:27
10 岡野 英雄1:01:22
11 尾和 薫1:01:23
12 永井 昇1:01:36
13 松井 恒生1:03:27
14 伊藤 伸1:03:42
15 若松 英雄1:06:01
16 高橋 正彦1:07:24
17 金子 八三1:10:22
18 小林 勇武1:10:50
19 柴田 喜一1:11:15
20 木村 厚1:13:15
21 木村 攻1:16:38
22 北浦 長久1:20:27

MB 3250m
1 望月 将悟0:30:55
2 川西 晶大0:44:35
3 杉本 裕基0:45:16
4 鈴木 周0:45:35
5 村松 涼太0:47:27
6 平井 皓基0:48:52
7 土屋 武0:50:46
8 木村 一0:56:53
9 田中 堅一郎0:58:04
10 平本 祐樹0:58:13
11 駒井 賢知1:00:29
12 山中 晴揮1:02:36
13 久保田 晋平1:08:53
14 鈴木 良則1:09:07
15 中村 政彦1:09:34
16 増田 仁智1:12:42
17 石井 大樹1:12:51
18 武藤 康史1:16:37
19 船戸 正道1:17:25
20 中根 一三二1:40:16
21 永井 哲也1:41:58
  大熊 晴茂P1
  岡村 拓哉P2
  田中 知季P3
  杉森 憲文P5
  川本 直人CCL

MN 2380m
1 久保山 天心0:23:50
2 近藤 康満0:27:04
3 清水 つかさ0:28:48

W21A 3490m
1 渡辺 円香0:40:22
2 中島 亜香音0:49:16
3 村越 久子0:58:32
4 本杉 美記野0:59:45

W40A 3030m
1 古澤 久美0:48:09
2 長瀬 朋子0:53:14
3 石田 美代子0:54:29
4 大須賀 弥生1:21:00
5 中村 美代子1:29:50
6 鈴木 幸子1:39:36

WB 2830m
1 永井 ゆかり1:00:15
2 松井 美紀1:01:20
3 中根 好子1:29:08

一般組 2380m

1 杉山 靖正0:18:48
2 浅野 高彰0:21:09
3 上林 明日翔0:24:03
4 斎藤 晶子0:31:49
5 本田 拓洋0:32:47
6 戸倉 美登里0:35:01
7 武田 亜由美0:44:38
8 小林 義岳0:48:24
9 新田 ゆかり0:51:18
10 水野 明美0:51:23
11 渥美 文悟0:56:04

家族組 2380m
1 小林たける0:19:37
2 西崎 稔0:21:37
3 田中 千拓0:24:33
4 福岡 大岳0:25:50
5 河辺 了佳0:27:18
6 野崎 孝志0:27:59
7 滝口 佳子0:30:35
8 小林 拓0:36:38
9 喜多崎 晴美0:45:14
10 山下 妙子0:47:14
11 滝 正晴1:18:18

子供組 1800m
1 河辺 史佳0:20:24
2 八木 陽太郎0:30:16
3 大島 元0:31:01
4 山田 智司0:33:50
5 林 俊希0:34:04
6 川上 洋平0:36:53
7 安藤 陽子0:48:12

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005.11.20 中日東海ブロック大会 要項

本大会は無事、終了いたしました。
参加者のみなさま、本日はお疲れさまでした。そして、誠にありがとうございました。

成績速報は、いましばらくお待ちください。



事前申し込みは締め切りましたが、本大会は当日参加でもすべてのクラスに出走可能です。どうぞふるってご参加ください。

プログラム、スタートリストを掲載しました。
プログラム→「47chunichitoukai_program051113.pdf」をダウンロード
スタートリスト→「47chunichitoukai_startlist051113.pdf」をダウンロード

※※M18A,W18Aクラスを新設しました※※
すでに申し込まれた方についても、対応いたしますので、申込先までご相談下さい。

※※個人クラスとグループクラスで申込方法が異なります。※※
参加者のみなさんにはお手数かけますが、なにとぞご了承、ご協力ください。

pdf版要項はこちらです→「05chunichitoukai_youkou050828.pdf」をダウンロード
個人クラスに参加ご希望の方は、こちらを印刷・記入の上、申込先にお送り下さい。



【補足事項】
(05.08.30)新規掲載
紙の要項はすでに配布を始めていますが、ここでも正式要項を発表いたします。
(05.10.05)中日新聞告知記事掲載
 10月5日の中日新聞(静岡版)朝刊の県内版内にて、本大会についての告知記事が掲載されました。(→くわしくはこちら
(05.10.24)M18A,W18Aクラスを設置することにしました。
(05.11.13)プログラム、スタートリストを掲載しました。

※日頃のつぶやきなどは記事末尾に移動しました。



第47回 中日東海ブロックオリエンテーリング大会 要項

開催日

平成17年11月20日(日) 雨天決行

会場

小笠山総合運動公園ECOPA  静岡県袋井市、掛川市 
(JR東海道線 愛野駅より徒歩15分、 無料駐車場あり 西第1駐車場から誘導予定)
詳しくは小笠山総合運動公園HP http://www.ecopa.jp/をご覧ください。

主催

中日新聞社

中日歩け歩け協会

静岡県オリエンテーリング協会

主管

浜松オリエンテーリングクラブ

後援

静岡県教育委員会

袋井市教育委員会

掛川市教育委員会

(予定)東海地区オリエンテーリング連絡協議会

(予定)東海学生オリエンテーリング連盟

当日受付

9:00~10:30(個人事前申込者はスタート時刻指定)

競技形式

個人およびグループともポイントオリエンテーリング(クラッシック競技)
      (コントロールカード使用)
      「日本オリエンテーリング競技規則」に準じる

使用地図

「ECOPA Ver.2」
      縮尺1:7500 等高線間隔5m 通行可能度4段階表示

参加資格

国籍、年齢、性別を問わず、健康な身体を有する者

クラス

個人の部

クラス参加資格優勝設定時間
M21A上級者コース  男女年齢制限なし50分
M18A上級者コース  男子18才以下50分
M35A上級者コース  男子35才以上50分
M50A上級者コース  男子50才以上50分
MB中級者コース  男子年齢制限なし40分
MN初心者コース  男子年齢制限なし30分
W21A上級者コース  女子年齢制限なし50分
W18A上級者コース  女子18才以下50分
W40A上級者コース  女子40才以上50分
WB中級者コース  女子年齢制限なし40分
WN初心者コース  女子年齢制限なし30分
グループの部(2~5名で構成)

クラス名メンバー構成優勝設定時間
家族組小学生以下を含むグループ40分
子供組小学生以下で構成するグループ40分
一般組上記以外のグループ40分
・年齢基準は2006年3月31日現在とします。

・スタート時刻 : 個人は事前時刻指定とし、グループは当日に時刻指定します

表彰

個人の部:各クラス上位3名

グループの部:各クラス上位3組(グループは全員の方に参加賞があります)

参加料


区分個人の部グループの部(1名あたり)
一般高校生以下
事前申込1000円500円300円
当日申込1500円1000円300円

申込方法

■グループ

参加申込書に記入し、往復はがきに貼って申込先へ送付して下さい。
または、e-mailでも受け付けます。下記e-mailアドレスまで参加申込書内容を送って下さい。

E-mail hamamatsu_olc@yahoo.co.jp

なお、参加料は当日受付にてお支払いください。

■個人

次の1~3を同封の上、申込み先へ郵送して下さい。

1 本要項の「参加申込書」(コピー可)

参加申込書はこちらからダウンロード、印刷したものをご使用下さい→「05chunichitoukai_youkou050828.pdf」をダウンロード
2 参加料相当の定額小為替証書(受取人は無記名)

3 プログラム郵送希望の方は、返信用封筒(長形3号封筒に90円切手貼付、宛名記入)

申込み、問合せ先:

〒431-3115 静岡県浜松市西ヶ崎町286  谷野守右 宛「中日東海大会申込」係

E-mail hamamatsu_olc@yahoo.co.jp

申込期限

平成17年11月3日(木)消印有効

プログラム

本ブログに掲載予定です。


注意事項

・当日申込でもコース印刷済み地図ですが、予定数を超えた場合マスターマップ方式となる場合があります。できるだけ事前申込みをお願いします。

・コンパスの貸し出しを行いますので、受付にお申し出下さい。ただし、数に限りがありますので先着順とさせていただきます。

・雨天決行ですが、気象警報発令など主催者が参加者の安全を十分確保できないと判断した場合大会を中止することがあります。その場合でも参加料の払戻しは行いません。

・スポーツ傷害保険には、事前申込者を対象に主催者側でも加入しますが、参加にあたっては各自で体調管理に責任を持って競技してください。競技中の負傷については応急手当までとし、その後の責任は負いかねます。健康保険証の持参をお薦めします。

・事前申込者のプログラムは11月14日頃までに発送します。11月16日までにお手元に届かない場合は、上記問合せ先にご連絡下さい。

» 続きを読む

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005.10.05

中日東海大会の告知記事

051005newspaper1
 10月5日の中日新聞(静岡版)朝刊の県内版内にて、第47回中日東海ブロックオリエンテーリング大会についての告知記事が掲載されましたので、ご紹介します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.09.23

平成17年度  競技者登録番号

平成17年度  競技者登録番号  平成17年度の日本オリエンテーリング協会競技者登録に静岡県より登録された方の名簿です。(男性 70名、女性 20名)

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«全日本リレー静岡県代表選考会 要項